专利摘要:

公开号:WO1989000304A1
申请号:PCT/JP1988/000664
申请日:1988-07-01
公开日:1989-01-12
发明作者:Masaki Seki;Takashi Takegahara;Takeshi Arakaki
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] - - 明 細 書
[0002] N C デ ー タ 作成方法
[0003] 技術分野
[0004] 本発明は N C デー タ 作成方法に係 り 、 特に領域内部を 加工す る 工具通路を視覚的に認識 し な が ら入力で き る N C デー タ 作成方法に 関す る 。
[0005] 背景技術
[0006] 輪郭形状内部を面加工 し あ る い は ポ ケ ッ ト 加工す る た め の N C デ ー タ は荒加工用 、 仕上げ加工用 を 問わず従来、 同一の対話画面に従 っ て 、 加工方法 ( 1 方向切削、 往復 切削、 ラ セ ン 状切削等) 、 切削方向 、 切 り 込み方向 、 仕 上げ代、 余肉 、 主軸回転数、 切削速度、 工具径等を 入力 すれば、 既に定義 さ れて い る 輪郭形状を も と に 自動的に 工具通路が決定 さ れて作成 さ れ る も ので あ っ た 。
[0007] かか る 従来方法に よ れば精度の高い切削加工で る N C デ ー タ が得 ら れ る と い う 禾 I]点は あ る 力 ί、 輪郭形状が複 雑に な っ て く る と N C デー タ 作成に相当の時間 を要 し た り 、 工具通路に.無駄な通路 (切削に 関与 し な い通路) が 含 ま れて 切削効率が低下す る 。
[0008] と こ ろ で 、 荒加工に お い て は仕上げ加工ほ ど高精度の 切削用 N C デー タ を必要 と し な い 。 こ の た め 、 荒加工用 の N C デー タ 作成に必要な デ ー タ は従来方法 と 異な る 方 法に よ り 簡単に かつ加工効率が上が る よ う に定義 し て Ν C デ ー タ を 作成す る こ と が要望 さ れて い る :,
[0009] 以上か ら本発明の 目 的は簡単に 切削効率の良好な領域 荒加工用 の N C データ を作成で き る N C デー タ 作成方法 を提供す る こ と で あ る 。
[0010] 本発明の別の目的は削 り 残しや削 り 過ぎがあ る か ど う か を一目で認識で き る N C データ 作成方法を提供す る こ と で あ る 。
[0011] 発明の開示
[0012] 本発明の領域内部を加工す る N C デー タ 作成方法に お いて は 、 領域を特定す る た め に入力 さ れた輪郭开さ状を グ ラ フ イ ツ ク デ ィ ス プ レ イ 装置に描画す る と 共に 、 々 つ" レ ッ ト の操作に よ り グ ラ フ ィ ッ ク 力 一 ソ ル で指示 さ れ た領 域を認識し て そ の内部を所定色で塗 り つぶ し 、 し か る後 グ ラ フ ィ ッ ク 力 一 ソ ル で指示 さ れた加工開始点 と 加工終 了点を結ん だ工具蝠を有す る直線領域の塗 り つ ぶ し を解 除す る と 共に 、 該加工終了点を次の加工開始点 と し 、 以 後頓次加工終了点を入力 し 、 最終的に指示さ れた加工開 始点、 加工終了点を工具が直線移動し な が ら た ど つ て領 域内部を加工す る N C データ を作成す る 。
[0013] 図面の簡単な説明
[0014] 第 1 図は本発明方法を適用で き る 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ シ ス テ ム の ゴ ロ ッ ク 図、
[0015] 第 2 図は本発明の処理の流れ図、
[0016] 第 S 図は素材 と 部品の开さ状図、
[0017] 第 4 図は本発明の処理説明図で あ る 。
[0018] 発明を実施す る た め の最良の彩態
[0019] 第 1 図は本発明方法を適用で き る 自動ゴ コ ゲ ラ ミ ン グ シ ス テ ム の ブ ロ ク 図で あ る 。
[0020] 1 0 1 は 口 一 デ ィ ン グ プ ロ グ ラ ム 等 力 記億 さ れ た R 0 M 、 1 0 2 は 自動 プ ロ グ ラ ミ ン グ処理を行 う プ ロ セ ッ サ 1 0 3 は R A M で あ る 。 R A M 1 0 3 〖こ は フ ロ ッ ピ ー F L よ り 読み込 ま れた N C デー タ 作成用 の シ ス テ ム プ ロ ダ ラ ム S T P R や処理結果等が記億 さ れ る c.
[0021] 1 0 4 は作成 さ れた N C デー タ を記憶す る N C デ ー タ 記億 メ モ リ 、 1 0 5 は キ ー ボ ー ド 、 1 0 6 は グ ラ フ ノ ッ ク デ ィ ス プ レ イ 装置 ( C R T ) 、 1 0 7 は デ イ ス ゥ コ ン ト ロ 一 ラ 、 1 0 8 は タ ブ レ ッ ト 装置で あ り 、 タ ブ
[0022] 面 1 0 8 a に は メ ニ ュ ー表 1 0 8 b が阽着 さ れ、 タ ブ し- ッ ト カ 一 ソ ル 1 0 8 ' c で所定の メ ニ ュ ー項目 を ピ ク す る よ う に な っ て い る -. 尚 、 タ ブ レ ッ ト カ ー 、ノ ル 1 0 8 c を タ ブ レ ツ ト 面上で移動 さ せ る こ と に よ り デ イ ス つ。 レ ィ 画面上の グ ラ フ イ ツ ク カ 一 ソ ル G C S が移動す る よ う (こ な っ て い る 。 ニ ュ ー表 1 0 8 b に は各種 ニ ュ ー項目 が設け ら れて お り 、 本発明に 関係す る も の と し て 「任意 切削」 項目 、 「終了」 項目 が設け られて い る 。
[0023] 第 2 図は本発明の処理の流れ図、 第 3 図は素材 と 部品 の形状図 .、 第 4 図は本発明の処理説明図で あ る 以下、 第 3 図(a) に示す素材 W K か ら第 3 図(b) に 示す部品 P T を 加工す る た め の N C デー タ を作成す る も の と し て 発明 の処理を説明す る 。
[0024] ま ず、 切削領域 A R (第 4 図(a) ) を 特定す る た め :こ必 要な輪郭形状 C N . T 1 . C N T 2 を キ ー ポ ー ド 1 0 5 あ る い は タ プ レ ト 1 0 8 を用 いて入力 し て 、 ゲ ラ フ ク デ ィ ス プ ィ 装置 1 0 S のデ ィ ス ゴ ィ 画面に描画す る ( ス テ ッ プ 2 0 1 )
[0025] つ い で 、 メ ニ ュ ー表 1 0 8 b 上の メ ニ ュ ー項目 「任意 切削」 を ピッ ク す る と ( ス テ ッ プ 2 0 3 ) 、 デ イ ス プ レ ィ 画面に領域を設問す る 設問文た と え ば Γ "領域を入力 し て下 さ い 」 が表示 さ れ る ( ス テ ッ プ 2 0 5 ) 。
[0026] 領域設問に応じ て タ ブ レ ツ ト カ 一 つ ル 1 0 8 c を甩 ぃ て ゲ ラ フ ィ ッ ク カ ー ソ G C S で所定の領域 A R を指示 す る と ( ス テ ッ プ 2 0 7 ) -、 グ ラ フ ノ ッ ク デ ス プ ノ 装置 1 0 6 は該指示 さ れた領域を認識し 、 該領域内部を 所定の色で塗 り つ ぶ し描画す る (第 4 図(b)参照、 ス テ ツ フ。 2 0 9 ) -- つ い で 、 デ ィ ス コ。 レ ィ 画面に工具半径を設問す る 設問 文が描画 さ れ る か ら該工具半径 r を 入力す る ( ズ チ ッ プ
[0027] 2 1 1 ) ,.
[0028] つ い で 、 グ ラ フ ィ ッ ク 力 一 ソ ル G C S で加工開始点 P s (第 4 図(c) ) を ピ ッ ク す れ ば ゴ ロ セ ッ サ 1 0 2 は該加 ェ開始点 P s の座標値を R A M 1 0 3 に記億す る と 共に ( ス テ プ 2 1 3 ) 、 該加工開始点 P s を 中心 と し 、 かつ 指定 さ れた工具半径 Γ を有す る 円の塗 り つ ぶ し を解除す る ( ス テ 、 ゴ 2 1 5 ) こ れ に よ り , 塗 り つ ぶ し解除領 域が切削 さ れ る 領域で あ る と ォ ぺ レ 一 タ は認識す る こ と が で き る
[0029] し か る 後 ., ゲ つ ノ ジ 力 一 、-) >i G C S で加工終了点 P E (第 4 図(d) ) を ピッ ク すれば、 つ。 口 セ ッ サ 1 ϋ 2 は該 加工終了点 Ρ ε の座標値を R A M I 0 3 に記億す る と 共に ( ス テ ツ プ 2 1 7 ) 、 デ ィ ス プ レ イ 装置 1 0 6 を し て 加 ェ終了点 P E と 前記加工開始点 P s を結んで な る 工具幅の 直線領域 の塗 り つ ぶ し を解除 さ せ る ( ス テ ツ プ 2 1
[0030] 9 ) 。 こ れ に よ り 、 塗 り つ ぶ し 解除領域が切削 さ れ る と オ ペ レ ー タ は認識す る 。
[0031] つ いで 、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は加工終了点 P ε を 次の加工 開始点 と す る ( ス テ ッ プ 2 2 1 ) 。
[0032] 以後ス テ ツ プ 2 1 7 以降の操作及び処理を繰 り 返 し て 順次加工終了点を 入力 し (第 4 図(e) , (f)参照) 、 最後の 加工終了点の入力が終了すれば、 オ ペ レ ー タ は メ ニ ュ 一 表 1 0 8 b 上の メ ニ ュ ー項目 「終了 」 を ピッ ゥ す る ( ス チ ッ プ 2 2 3 ) 0
[0033] プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は 、 メ ニ ュ ー項目 「終了」 が ピ ッ ク さ れれば、 R A M I 0 3 に記億 し て あ る 加工開始点 、 加 ェ終了点を 工具が直線移動 し な が ら 順次た ど つ て領域内 部を加工す る N C デー タ を作成 し て N C デ ー タ 記億 メ モ リ 1 0 4 に記億 し て領域'荒加工用 の N C デ ー タ 作成処理 を終了す る 。
[0034] 尚 、 指定 さ れた領域 A R を 越 え て 肖 IJ り 過が生 じ た場合 に は該削 り 過 ぎ部分を識別可能に 、 た と え ば別の色で塗 り 潰す 。 こ の よ う に す る と 、 肖 IJ り 過 ぎが一 目 瞭然 と な り 、. 修正が容易 と な る 。 。
[0035] 以上本発明 に よ れば、 加工 し た い領域内部を 塗 り つ ぶ し て描幽 し 、 かつ順次加工開始点、 加工終了点を人力す る と 共に 、 加工開始点 と 加工終了点を結ぶ直線に沿 っ た 工具移動に よ つ て削 り 取 られ る 領域の塗 り つぶ し を解除 す る よ う に構成し たか ら 、 削 り 残 し や削 り 過 ぎがあ る か ど う か を一目 で認識で き る と 共に 、 簡単に し か も 切削効 率の良好な領域加工用 の N C デー タ を作成で き る 。
权利要求:
Claims

請求の範囲
1 ♦ 任意の領域を加工す る N C デー タ 作成方 に お い て 、
領域を特定す る た め に入力 さ れた輪郭形状 を グ ラ フ ィ ッ ク デ ィ ス プ レ イ 画面に描画す る と 共に 、 タ ブ レ ツ ト 操 作に よ り グ ラ フ イ ツ ク カ ー ソ ル で指示 さ れた領域を 認識 し て そ の内部を所定色で塗 り つ ぶ し 表示 し 、
し か る 後、 グ ラ フ ィ ッ ク 力 一 ソ ル で指示 さ れた加工開 始点を 中心 と し 、 かつ指定 さ れた工具半径を有す る 円の 塗 り つ ぶ し を解除 し 、
つ い で グ ラ フ イ ツ ク カ 一 ソ ル で指示 さ れた加工終了点 と 前記加工開始点を結ん だ工具幅を有す る 直線領域の塗 り つ ぶ し を解除す る と 共に 、 該加工終了点を 次の加工開 始点 と し 、
以後順次加工終了点を入力 し 、 最終的に前記指示 さ れ た加工開始点、 加工終了点を 工具が直線移動 し な が ら た ど つ て領域内部を加工す る N C デー タ を作成す る こ と を 特徵 と す る N C デ一 タ 作成方 。
2 . 前記領域を越え て 切削が指示 さ れた場合に は 、 削 り 過 ぎ部分を識別 ¾J に表示す る こ と を特徵 と す る 請求 の範囲第 1 項記載の N C デ ー タ 作成方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP0544073B1|1997-12-10|Numerical control unit
US5991528A|1999-11-23|Expert manufacturing system
US5402349A|1995-03-28|System for forming automatic production line control data
US6795095B2|2004-09-21|Method for determining bending order and disposition of dies
US5465215A|1995-11-07|Numerical control method and apparatus
US4646228A|1987-02-24|Graphic display device
EP0089561B1|1990-06-13|Machine tool numerical controller with an interference checking function
JP2807461B2|1998-10-08|三次元形状加工レーザ装置
US4224670A|1980-09-23|Tracer control system
US4739488A|1988-04-19|Machine tool with tool selection and work sequence determination
EP0068797B1|1989-09-06|Numerical control systems
DE3226448C2|1987-07-02|
KR890002436B1|1989-07-03|수치 제어방식
DE102010036499A1|2011-02-24|Werkzeugvektor-Anzeigevorrichtung für eine Werkzeugmaschine mit Drehachse
EP0177164B1|1991-01-02|Method and apparatus for producing numerical control programmes
US4723203A|1988-02-02|Automatic machining process determination method in an automatic programming system
EP0124615B1|1990-09-05|Method of automatically preparing numerical control data
EP0258897A2|1988-03-09|Method and system for automatically generating tool path data for automatic machining center
EP0213531B1|1990-01-31|Automatic programming system for numerical control program used in cutting machine tool
US5177689A|1993-01-05|Cad/cam apparatus for enhancing operator entry of machining attributes and geometric shapes
US5984503A|1999-11-16|Method and apparatus for entering and displaying structure information in a machining system
US5406494A|1995-04-11|Numerical control system with operator controlled cutting
US4424569A|1984-01-03|Method and apparatus for a numerical control device for controlling a machining device having a plurality of tools
US4949270A|1990-08-14|Method of creating NC program for pocket machining
KR930007256B1|1993-08-04|4축선반용 nc프로그램편집 방법
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3881199T2|1993-09-02|
EP0335975A4|1991-07-17|
JPS649507A|1989-01-12|
EP0335975A1|1989-10-11|
US4904914A|1990-02-27|
EP0335975B1|1993-05-19|
DE3881199D1|1993-06-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-01-12| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1989-01-12| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1989-02-13| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988906061 Country of ref document: EP |
1989-10-11| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988906061 Country of ref document: EP |
1993-05-19| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988906061 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP62/166155||1987-07-02||
JP62166155A|JPS649507A|1987-07-02|1987-07-02|Nc data preparing system|DE8888906061A| DE3881199D1|1987-07-02|1988-07-01|Verfahren zum vorbereiten numerischer steuerungsdaten.|
DE8888906061T| DE3881199T2|1987-07-02|1988-07-01|Verfahren zum vorbereiten numerischer steuerungsdaten.|
[返回顶部]